石巻千石船末裔資料

このページでは、仙台藩、南部藩などの米を江戸に運び、江戸庶民の主食をまかない、伊達62万石を陰で支えた石巻千石船末裔資料をご紹介します。

石巻商人の屋号  仙台城下と同様に石巻・門脇村の商家に屋号が許されたのは安永年間(1772−80)仙台藩第7代藩主伊達重村公の時代です。「徹山様被為遊御出馬候砌石巻町門脇町両町御城下同様被為仰出、屋号御免被成下候儀御座候」。文化14年(1817)第9代藩主伊達周宗公の時代には石巻村端郷の住吉町、湊村湊町、蛇田町蛇田村の商家にも屋号が許されました。

1.姓名・屋号 2.船名・船数 3.祖先など 4.居住地 5.末裔など 6.菩提寺 

阿部氏

船名不詳。 御召船船頭・十郎兵衛組の長「十郎兵衛」 文禄2年(1593)豊臣秀吉朝鮮出兵時、伊達軍勢の輸送に従事。 御召船船頭として功を上げ伊達政宗公より「軍配団扇・紋付羽織・脇差」、「阿部土佐」を賜る。 石巻湊を土佐が湊と称する。 文禄3年、日和山に愛宕神社を建立し軍配団扇を奉納。 永久肝煎り職拝命。 第12代目阿部屋重兵衛「南部藩会所穀物取締」。 明治期、重兵衛門脇村初代戸長。 17代目当主石巻在住。 西光寺。

阿部氏 

明謙丸(みょうけんまる)。 出身地小竹浜に因み「小竹重蔵」と称する。 小竹浜小川屋の沖船頭から独立。 仙台藩に功績あり、蔵米二人扶持、名字「阿部氏」帯刀麻裃拝領。 船額「船魂神」、重蔵の肖像画。 家宝などは昭和期の小竹大火を免れる。 現当主、塩竃市在住。 洞源院。

阿部屋

明神丸。 阿部屋善兵衛(元禄年間の人)。 牡鹿郡小竹浜。 現当主、小竹浜在住。 洞源院。 

阿部屋新七

泰亨丸(たいこうまる)1500石積、28反帆、盛亨丸など3隻。 阿部屋新七、明和8年(1771)41歳没が初代か?明和5年(1771)仙台藩石巻鋳銭場派遣監督役人指定宿「金座旅館」経営。 安政2年(1855)7代目新七船泰亨丸(沖船頭徳次郎)八丈島へ漂着、古文書がある。 文久3年(1863)中瀬で建造中で進水直前の泰亨丸火事で消失。 13代目当主、石巻在住。 永巌寺

上地氏(伊勢屋)

船名不詳。 伊勢国山田久留町(伊勢市上地出身)、伊勢屋太郎左衛門、1620年頃石巻へ、石巻本町開拓の祖。 政宗公時代本町御蔵守、御扶持三人分、36年勤務。 第2代御奉行様御宿、上野山などに植樹。 第3代与四郎、麻裃下賜、仙台藩石巻御仮屋修復。 第4代与四郎、御仮屋並敷地提供、御用木材方、その功により蔵米三人扶持、名字「上地」帯刀。 明治期、石巻小学校、役所などに敷地を提供。 13代目当主石巻在住。 永巌寺。

遠藤屋

船名不詳。 遠藤屋龍右衛門、明暦年間生まれ1718没、米穀商? 家宝9代目勘之助妻利府町より輿入れ、伊達家家紋入り杯3枚組、御椀。 7代目まで不詳、12代目当主石巻在住。 寿福寺。

岡崎氏

豊丸(800石積)、豊満丸(740石積)、豊久丸(640石積)、豊吉丸(800石積)、豊富丸(650石積)、豊勝丸(800石積)など石巻屈指の船主。 遠祖は三河(岡崎)出身、岡崎兵右衛門。 天明の飢饉で救援米と献金の功で250石取りの士族。 第7代兵右衛門剣豪岡田左馬之輔の弟子となり、「柳剛流」第3代宗家。 第10代当主仙台市在住。 多福院。

小川屋

船名不詳、拾数隻。 小川屋勘兵衛、明和3年(1766)76歳没。 沖船頭出身、江戸末期に「ぼーみき岬(小竹浜の岬)が崩れることはあっても小川屋が潰れることわない」と称されたほど隆盛を極めた。 明治元年、榎本武揚艦隊が折浜に寄港した際、小川屋の船が物資輸送に従事。 宝経印塔、和磁石あり。 4代目当主女川町在住。 洞源院。

奥田屋

永寿丸、ダイジョウ丸、など3隻。 播州赤穂藩士奥田孫太夫の末裔か? 初代奥田屋彦右衛門(1631没)、第2代籐兵衛穀船3隻で廻船問屋。 第4代平左衛門御船肝入(文化2年)、御役料御切米一両扶持三人分。 第5代平四郎、1770年川口御石改所横目役人。 第12代当主岩手県北上市在住。 西光寺。

加賀屋

船名不詳。 加賀国(金沢)出身、加賀屋五郎兵衛(延享元年(1744)没、米、味噌、茶、塩問屋。 第7代新蔵後妻(お里き)は伊達家奥女中を勤め、越し入りに際してガラス器茶道具持参。 明治20年の大火で家財消失。 第11代当主東京在住。 称法寺。

勝又屋(勝又氏)

船名不詳。 勝又??寛文11年(1670)没。 第8代勝又伝十郎晴胤、廻船・醸造業、文化9年(1812)仙台藩主御膳用御用醤油醸造元。 嘉永3年(1850)、仙台藩士・大番組並郷士格。 大阪住吉神社大燈篭寄進者の一人(石巻船主21人が寄進)。 天保の飢饉で功徳、金300両献金。 第9代目c(あきら)戊辰戦争従軍、明治維新後東京でハリストス教会の洗礼を受け、明治13年石巻ハリストス教会建設に尽力。 13代当主米国シカゴ在住。 多福院。

河原田屋

船名不詳。 初代、河原田屋勘左衛門、天明4年(1784)没。 大阪住吉神社大燈篭寄進者の一人。 4代目、明治15年呉服太物商。 第9代当主石巻在住。 永巌寺(多福院・松岩寺)。

菊池屋

千秋丸(800石積)、千教丸(660石積)、千龍丸(800石積)、千宝丸(660石積)、千友丸(780石積)、千珠丸(不明)。 菊池屋山三郎、1736没、九州豪族九州肥後守武時の後裔細美太郎義重を祖とする。 慶長年間、石巻門脇入り、第2代山三郎廻船問屋。 宝暦の飢饉(1755)で真砂氏、津久家氏と図り困窮民救済、藩よりご褒美。 1762年、永巌寺和尚らと図り牡鹿郡内困窮貧民の赤子養育。藩より終生蔵米15俵下賜。 12代当主石巻在住。 永巌寺。

吉衛門船

船名不詳、1500石積。 榎戸吉衛門、大野水軍末裔・尾州常滑大野城主佐治遠江守家臣・総領、愛知県常滑市榎戸出身。 明和・嘉永年間。 尾張国知多郡師崎村の直乗船頭。 明和8年(1771)尾張横須賀に吉衛門船など5隻あり。 2本帆柱の千石船の口伝あり。 現当主仙台市在住。 性海寺(知多半島)。

木村屋

船名不詳。 伊豆大島出身、出身地に因み大島姓。 巾着袋入り航海安全祈願曼荼羅お守り(長さ3.5m)有田焼大皿など焼き物多数。 大島‐那珂湊‐石巻航路でツバキ油、米穀輸送の口伝。 現当主石巻在住。 永巌寺。

佐藤屋

船名不詳、1800石積船数隻。 沼津村(石巻市稲井)出身、佐藤屋善五郎右門(1795年)没。 第4代善五郎、廻船問屋、牡鹿郡大肝入。 第6代善徳、江戸に出て生け花「古流」第5世家元。 明治初年「稲井」と改称。 8代目善治漁業に転進、製塩業など。 11代目当主石巻在住。 松岩寺。

清水川屋

廻港丸。 「千葉常陸介胤道」末裔、清水川(現本吉郡清水川町)出身、石巻(門脇村)で清水川屋を興す。 左太夫、文化・文政年間の人、日和山鹿嶋御児神社へ狛犬一対寄進。 明治元年、新太郎石巻川口で榎本武揚軍に持ち船奪われ拉致される。船と乗組員は宮古で開放、本人は榎本軍と行動をともにし明治2年函館で死去。 4代目当主福島市在住。 西光寺。

白子屋

久吉丸。 伊勢国白子出身、要吉(1823)没。 追波川河口で廻船業に従事後門脇村へ移住? 白子屋幸助禅昌寺世話人(1829)没。 現当主石巻在住。 称法寺(禅昌寺)。

高須賀屋

大黒丸、大得丸、大献丸、元宝丸、大行丸、大順丸。 高須賀・佐藤権左衛門、桃生郡高須賀出身、安永8年(1779)没。 大阪住吉神社大燈篭寄進者の一人。  永巌寺に海難供養碑の口伝、家に竜神様を祭る。 現当主石巻在住。 広済寺。

高橋屋(高橋氏)

明神丸、歓喜丸。 祖先は石巻本町で廻船問屋の口伝、文政6年(1823)高橋屋清吉中町町人の記。 船名は文久2年(1861)の資料。 現当主石巻在住。 称法寺。

武山屋

観慶丸、亦宣丸、正観丸、観悦丸、観幸丸、観徳丸、分家ー観音丸、観成丸、観永丸。 遠祖は相州武山(横須賀市)出身。 初代市四郎、寛保2年(1743)銚子沖で海難、信仰する観音様に祈願無事銚子へ着く、お礼に江戸で630両の厨子を製作観音寺(河北町釜谷)に寄進、現存。 六右衛門御船肝入、5代市太郎、安政2年アメリカ船来港時吟味立会役。 分家、八右衛門。 10代目当主石巻在住。 西光寺。

田辺屋

船名不詳。 紀州田辺出身、12代目田辺屋吉助、廻船問屋、慶応4年の記。 明治12年、北上川架橋計画発案、資金不足で断念、内海五郎兵衛が実現。 第15代当主石巻在住。 久円寺。

太三郎船 

船名不詳。 越後国玉の木村出身、太三郎、宝暦11年(1761)没、直乗船頭、石巻村住吉。 分家、侠客「山道徳左衛門。 太五平、御船大工、文化7年(1810)。 安政元年、藩命で伊豆戸田でのロシアのスクナー船建造視察。 9代目当主石巻在住。 称法寺。

津久家氏

船名不詳。 宝暦5年(1755)飢饉時に真砂氏、菊池氏らと図り、救援米50俵、銭310貫文提供、仙台藩よりご褒美羽織地2反拝領。 安永年間御船肝入、門脇村。 現当主石巻在住。 称法寺。

中沢屋

三好丸。 岩手県川崎村出身、伊達家中、中沢長右衛門末裔、天明年間門脇村移住、廻船問屋。 幸助、天保年間御船肝入、御船手定当番。  口伝、鋳銭場火災で持ち船焼失。 西光寺に多数の墓碑。 現当主河南町在住。 西光寺。

成沢屋

扇心丸。 最上藩士、山形市成沢氏出身。 最上藩の内紛に破れ石巻へ、伝右衛門(1822)没。 船名旗「扇心丸」の型紙、大皿。 門脇村に成貞河岸。 7代目当主石巻在住。 西光寺。

新田屋(石井氏)

長久丸、長寿丸? 4代目石井庄五郎、享保年間牡鹿郡陸方大肝入、廻船問屋。 天明の飢饉に救援米、菊池屋と図り、貧民赤子の養育、藩よりご褒美、終生御蔵米10俵下賜、名字、帯刀。 第10代当主石巻在住。 永巌寺。

橋本屋

船名不詳。 門脇村、常蔵、彦蔵。 イモ屋、川越からイモを運ぶ。 明治期、彦蔵の海技免状あり、ラッコ船の乗り組む。 現当主石巻在住。 西光寺。

平塚屋(浜屋) 

得宝丸、宝来丸、妙徳丸、勢正丸、八幡丸、権現丸、伊勢丸、三幸丸、海運丸。 八太夫、田代浜出身、1866年銚子で没。 那珂湊、大内屋の沖船頭からのれん分け独立、浜屋と称す。 田代を根拠地に蝦夷の海産物交易で蓄財、函館に支店、蔵米4人扶持、名字帯刀。 仙台藩「蝦夷地物産方取開御用達」、古文書多数あり。 田代島 満福寺。

平塚屋

仁王丸、天得丸。 長野県出身、平塚大学太郎光守(初代14世紀の人)、葛西家家臣、平塚喜惣右衛門(第17代文政年間)、御船肝入、林子平と親交。 大阪住吉神社大燈篭寄進者の一人。 天得丸の船名額、古日本地図。  「始祖を訪ねて」平塚久雄著。 25代当主石巻在住。 梅渓寺。

伏見屋(吉蔵) 

富宮丸、泰尽丸、泰応丸、大日丸、熱田。 伏見屋彦蔵分家‐吉蔵。 大阪住吉神社大燈篭寄進者の一人。 富宮丸海難供養碑(1819)大門崎公園。 太福院に多数の墓碑。 船箪笥。 現当主石巻在住。 多福院。 

伏見屋(善助)

船名不詳、4隻。 京都伏見船場出身?伏見屋作太夫(1984)没、真砂氏のわらじ脱ぎ場。 1817年、1000石積船建造。 現当主石巻在住。 禅昌寺。

真砂氏

神社丸、神通丸、八幡丸。 初代、五太夫、元禄14年(1701)没。 伏見屋善助を頼り石巻へ、真砂惣兵衛、宝暦5年(1755)飢饉時に津久家氏、菊池氏らと図り、救援米50俵、銭310貫文提供、仙台藩よりご褒美羽織地2反下賜。 天明の飢饉でも功徳、藩よりご褒美。 神社丸、神通丸の海難供養碑。 真砂幸冶、御船肝入、安政2年アメリカ船来港時吟味立会役。 門脇村、西光寺に多数の墓碑。 現当主石巻在住。 西光寺。

三河屋(井上氏)

宝雄丸、宝田丸、宝来丸、大城丸、ほか1隻。 三河屋(井上)吉兵衛、文化元年(1804)下野国塩屋郡荒井村(栃木県大田原市)生まれ、江戸三河屋へ奉公、入り婿となり、天保4年(1833)石巻へ。 廻船問屋、ナシ・朝鮮人参など栽培。 植林事業(15万本以上)で仙台藩に貢献、名字「井上」、帯刀、大肝入。藩の賞賜数多し。 明治2年、折浜で大城丸旧幕兵に奪取され函館へ、2代目隋平、16歳で函館戦争参加。 現当主石巻在住。 永巌寺(久円寺‐三河家)

三井氏(光井)

勢林丸。 遠祖1744年没。 大阪住吉神社大燈篭寄進者の一人。 文化年間廻船業、三井新十郎、文政・天保年間、石巻村陸方大肝入、安政2年アメリカ船来港時吟味立会。 明治の大火で書類焼失。 現当主石巻在住。 永巌寺。

四倉屋(四倉氏)

船名不詳。 寛文年間、仙台領キリシタン保護政策により磐城四倉より石巻へ、初代、四倉惣太郎義興(1687)没。 文化年間、廻船業で隆盛。 14代当主石巻在住。 広済寺。

米沢屋

若宮丸、大日丸、大元丸。 祖先、山形県米沢出身、米沢屋平之丞。 若宮丸、寛政4年(1793)遭難、アリューシャンへ漂着、乗組員4名は日本人として始めて世界一周し、文化2年(1805)帰国、海難供養碑。 大阪住吉神社大燈篭寄進者の一人。元当主石巻在住。 広済寺。

渡辺屋(カンザ屋)

大日丸。 三重県尾鷲の名門「山東家末裔」、渡辺平右衛門、弟・勘四郎、1684年牡鹿郡へ漁業鰹節魚粕製造。 1789年大日丸建造後、廻船業にも従事。 1814年と1831年に大日丸建造。 仙台藩主に鰹節献上、「御膳熊野流鰹節仕込御魚屋」。 古文書多数。 牡鹿町寄磯浜。 14代当主牡鹿町寄磯浜在住。 崇徳寺(寄磯)。

利惣兵衛屋 

船名不詳。 幕末期の人。 榎本艦隊に持ち船徴発され物資輸送に従事。 根岸村渡波。 元当主石巻渡波在住。 宮殿寺。

以上39件、この他にもたくさんの船主がおりましたが、判明している者を以下に掲載します。

(安永6年) 湊村彦右衛門・天寶丸、天徳丸、天福丸、天元丸、天吉丸、天竜丸、天永丸  湊村伊太夫・永通丸  湊村青山喜惣右衛門・伊勢丸、仁王丸  湊村久吉・天通丸 住吉嘉兵衛・伊勢丸 住吉彦七・明徳丸 住吉熊之助・最勝丸 住吉卯三郎・永徳丸 門脇村文四郎・天吉丸、天通丸、天福丸 門脇村伝九郎・春日丸、神徳丸 門脇村忠太郎・三笠丸、神徳丸、神社丸 門脇村孫右衛門・八幡丸 門脇村仲右衛門・大慈丸                            (文化2年) 石巻村清五郎・清徳丸、清傳丸 石巻村又右衛門・明徳丸、明王丸、明傳丸 石巻村庄五郎・長久丸、長壽丸 石巻村三右衛門・宮一丸、壽永丸 石巻村喜三右衛門・泰亨丸 石巻村伊左衛門・太田丸 石巻村吉兵衛・八幡丸 門脇村太惣右衛門・本続丸、本宮丸、本久丸 門脇村忠右衛門・勢徳丸 門脇村伝左衛門・仁徳丸 門脇村喜左衛門・勢献丸 門脇村卯兵衛・明通丸 門脇村助三郎・千壽丸 門脇村善右衛門・明久丸 門脇村彦七・虎徳丸 湊村高橋屋伊兵衛・毘沙門丸、観音丸 湊村安五郎・宮吉丸 湊村伊平次・観音丸 湊村不明・清通丸 渡波与二右衛門・明清丸、明社丸 仙台大町八助・大同丸 仙台大町甚作・仁徳丸 仙台大町幸十郎・勢力丸 指浜与三右衛門・明神丸、明神丸 指浜与惣右衛門・明栄丸 浦宿八郎兵衛・八幡丸 名振善内・観音丸 石巻村利左衛門・大順丸 石巻村庄右衛門・通吉丸 石巻村久左衛門・住吉丸 石巻村庄右衛門・通徳丸 住吉武内屋清六・順吉丸、住吉丸、喜吉丸 住吉清七・天吉丸、天社丸 住吉俊蔵・日吉丸、春日丸 住吉利助・善照丸 歌津与平次・弁天丸 増田善五郎・正徳丸 気仙沼徳四郎・天満丸 清水作左衛門・八幡丸 (文化5年) 石巻村市三郎・観勢丸
(文久二年) 菊池屋清十郎・清運丸、清奥丸 利海屋卯之吉・深通丸 麻屋善助・和合丸 永野屋小兵衛・通元丸、観厚丸 丹野屋源四郎・明観丸、奥一丸 熊谷屋惣助・生静丸 鈴木屋善治・寶益丸 鈴木屋吉助・賑港丸、順吉丸 熊谷長右衛門・天寿丸、観晴丸   (その他) 高橋作右衛門・大徳丸 雄勝大須阿部源左衛門・通元丸、神和丸 雄勝分浜青木屋甚四郎・泰壽丸、正壽丸、咸亨丸 

以上のように、石巻の船主は近在も合わせると100人近くになると思われます。 多い時期には、100隻もの千石船がありました。我々の想像以上に千石船は活躍していたようです。  石巻千石船の会 辺見清二調べ (注.末裔資料は個人的なものなので家系などにつては一部省略しています。)

 

inserted by FC2 system